長崎市に泊って朝一番に大浦天主堂とグラバー園を見た。
お客も少なくてゆっくりと静かに天主堂のきれいな建物を見た。殉教者の事を思うと涙が出た。何ともやるせない気持になった。
グラバー園もじっくり見た。とても素敵な建物だ。グラバーさん達が活躍した頃が目に浮んだ。
かしもむら なかしまのりお
長崎県の波佐見町のお寺の起工式に出た。
車で丸一日かけて1,000km走り、次の日の午前中に起工式をすませて帰途についた。
お寺の部落の農家が余りに立派なので寄ってみると、畑にもういろんな花が咲いていた。思わず写真をとる。加子母では見かけない花だ。
それから海辺の小さな部落の早野家に寄った。大正の遣欧使節の中浦ジュリアン祭をやっていた。公園には河津桜と梅が暖かい海風に吹かれ乍ら気持良さそうに咲いていた。
加子母を朝4時に出る時は-8℃だった。今15℃。
小春日和の中で幸せを満喫した。
かしもむら なかしまのりお
放射冷却で-8℃。寒い。節分もすんだのでこれから少しずつ暖かくなるだろう。でもまだ暗いし寒い。もう少し早く日が登り、もう少し暖かくなってプレカット工場へ歩いてゆきたい。
打合せをすませて恵那建設業協会で講習を受けた。林光夫、稲熊常雄、牧野芳也君といっしょだった。6時間の授業をすませて外へ出ると、御岳山、中央アルプス、恵那山と並んでとてもきれいだ。夕日に照らされて真白な山が輝いている。北の高気圧のお陰で空気がきれいなのだ。
もうすぐ西の方から黄砂が来るのが恐い。
かしもむら なかしまのりお